「痛みを最小限」に抑え、
「歯を削る量」を少なく。
可能な限り「抜歯を防ぐ」治療を
実践しています。
「痛みを最小限」に抑え、
「歯を削る量」を少なく。
可能な限り「抜歯を防ぐ」治療を
実践しています。
虫歯治療は「痛い」「歯を削る」「歯を抜く」治療が伴います。
可能であれば、これらを最小限にしたい……というのが患者様の希望だと思います。
当院ではその想いに応える治療を行っています。それぞれご確認ください。
痛みは誰にとっても嫌なものです。
昔と比べ、歯医者での治療はかなり痛みを抑えられるようになっています。
どのように可能な限り痛みを抑えた治療をしているかをご紹介します。
歯医者での痛みの多くは、麻酔注射をする際の痛みです。
当院ではすぐに麻酔注射をすることはしていません。
まずは、注射する部位を「表面麻酔」というものを利用して、麻痺させ、その上で麻酔注射をしますので、ほとんど痛みを感じることはありません。
針は細ければ細いほど痛みを軽減させます。
当院では現在発売されている中でも一番極細の針を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えています。
急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となりますので、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切となります。そこで当院では注入速度を機械制御した「電動麻酔注射」を導入し、痛みを最小限に抑える工夫をしております。
「歯を削る量を最小限」にすることで、「歯の寿命を延ばす」ことができることを理解されている方は多くありません。
歯は削れば削るほどもろくなり、最終的には抜歯の運命を辿ります。
そのため、治療の際には歯を削る量を抑えることが大切です。
しかし、あまりにも削りすぎないと肝心の虫歯部分の取り残しも生じてしまうため、「必要最小限」である必要があります。どのようにして、削る量を最小限にしているかをご紹介します。
歯科治療は皆さんが考えられている以上に非常に繊細で、そして高い技術力が求められます。
それは虫歯治療も例外ではありません。当院では肉眼よりも何倍も視野を拡大できる
高倍率ルーペ(拡大鏡)を活用した、精密歯科治療を実践しています。
左の画像は肉眼で見た場合、右の画像は高倍率ルーペで見た場合の歯です。
どちらの場合が、精密な治療ができるかは一目瞭然ですよね。
これまでは、ドクターの「経験と勘」を頼りに治療を行っていたので、必要以上に歯を削ってしまうことがありました。しかし、この高倍率ルーペの登場により、虫歯の部分だけを削り、健康な歯を削り過ぎない治療が可能になっていますので、「歯の寿命を延ばす」ことに成功しています。
う蝕検知液とは、虫歯の部分のみを赤く染める薬剤です。
あたりまえのことですが、虫歯に感染した部位が分かれば、その部分だけを削ればいいだけですので、健康な歯までも削ってしまう可能性は少なくなります。
抜歯する、歯の神経を取り除くことはできればしたくありません。
歯の神経を除去してしまうと、枯れ木のように歯はもろくなってしまいます。
歯を抜歯すると、インプラント、入れ歯、ブリッジの治療となりますが、天然歯と比べると十分な治療法ではありません。そのため、当院では可能な限り歯・歯の神経を残す治療を行っています。それぞれご紹介します。
虫歯が過度に進行してしまった場合、通常は抜歯の運命を辿ります。
しかし、「エクストリュージョン法」を活用することで、ケースによっては抜歯せずに歯を残すことが可能になります。
この方法は、歯根廷出術とも言い、矯正治療の1つです。
歯茎の下にある虫歯を歯茎の上に露出させることにより、被せ物の「土台」を立てることが可能になります。また、この方法は、抜歯しないで被せ物を作ることができるだけでなく、その歯の予後(経過)が良くなることが期待できます。
以下、当院で行った症例となります。
どれも、通常は「抜歯を宣告」される歯でしたが、最終的には歯を残すことに成功しました。
すべてのケースで残せるわけではないですが、「どうしても歯を残したい方」、
一度、ご相談ください。
当院では、今までの虫歯を削って治すという発想とは全く違う、“虫歯を削らないで殺菌する”歯科用覆髄材料というMTAセメントを活用した治療を実施しています。
専門的な話になってしまうので割愛しますが、通常、歯の神経を除去しなければならなかったケースであっても、MTAセメントを利用することで歯の神経を残しながら治療をすることができるようになります。
詳細は歯の神経を残す治療をご参照ください。
以前までの歯科治療では銀歯が一般的でした。
しかし近年、接着技術の向上によりCR(コンポジットレジン)という材料を使用することで、銀歯と虫歯のみを削り、健全な歯質を削らず残したまま治療が可能になりました。
この治療法はセラミック治療と比べ治療回数が少なく、比較的治療費が安く、歯を削る量を減らすことができます。
しかし、セラミック治療と比べると「適応症例が少ない」「耐久性がやや低い」「長期間の利用により変色が見られることがある」というデメリットもあります。
下の症例は銀歯をダイレクトボンディングにて白く改善させた症例となります。
銀歯の範囲が小さく、ダイレクトボンディングの適応症であったため、セラミック修復よりも治療費と歯を削る量を抑えての治療が可能でした。
また、銀歯を白くする以外にも、すきっ歯の改善や割れてしまった歯の改善など用途が多岐にわたることも特徴的です。それが下記症例となります。
詳細は「ダイレクトボンディング」をご参照ください。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で治療した症例は治療症例集をご参照ください。
治療費は料金表をご参照ください。